年齢を問わず、男女も問わず、薄毛の悩みはどんな人でも抱えてしまう可能性のある問題です。
薄毛に悩むのは男性が多いと思われがちですが、男性も女性でもまったく関係ありません。
しかし、同じ『薄毛』であっても、男性が薄毛になる原因と、女性が薄毛になる原因は違います。
薄毛になる原因が違うということは、対策の仕方も変わってくるということを頭に入れておかなければなりません。
女性にとって髪の毛は命です。
いつまでも美しく、ハリ、コシのあるふんわりとした髪型をキープするためにも、薄毛にならないように対策しておきましょう。
薄毛になってしまうのは、日ごろの生活習慣やお手入れ方法、それ以外にも体質によるものもありますので、それぞれの原因を知っておくべきです。
男性の薄毛と女性の薄毛何が違うの?
男性が薄毛になると、完全に髪の毛がなくなってしまうこともあるのですが、女性の場合は、完全に髪の毛がなくなってしまうことがありません。
まずは男性の薄毛について、薄毛になってしまうメカニズムなどを見ていきましょう。
男性が薄毛になってしまう一番の原因は、男性ホルモンによるものです。
それ以外では、皮脂分泌が過剰になることや、遺伝が原因として挙げられます。
男性ホルモンのテストステロンは、男性らしい体を作るためのホルモンです。
ひげや体毛はテストステロンによって成長させられています。
体毛を伸ばし、濃くする作用があるのですが、髪の毛に対しては逆の働きをしてしまうのがテストステロンの特徴です。
髪の毛は頭皮の毛穴にある毛根の中の毛母細胞が、細胞分裂をすることで長く太くなっていきます。
変換酵素5αリダクターゼによって毛母細胞でテストステロンが、ジヒドロテストステロンという物質に変換されます。
ジヒドロテストステロンは毛母細胞を萎縮させ、髪の毛の成長を阻害する作用があります。
5αリダクターゼの分泌量には個人差があり、5αリダクターゼの分泌量が多い人は薄毛になるリスクが高くなるのです。
男性の薄毛を防ぐには、男性ホルモンのテストステロンをジヒドロテストステロンに変換しないようにしなければなりません。
育毛剤の中には、5αリダクターゼを抑制するものもありますので、そういったものを使うと効果的でしょう。
また、男性ホルモンには、皮脂分泌を過剰にしてしまうという特徴もあります。
頭皮で皮脂分泌が過剰になると、毛穴が詰まってしまい髪の毛がどんどん細くなってしまいます。
皮脂によって毛穴が完全に塞がれてしまえば、髪の毛は生えてくることができなくなってしまうのです。
男性の薄毛はM型、O型、複合型の3つに分類されます。
M型は生え際から頭頂部に向かって髪の毛が薄くなっていく薄毛です。
前から見たときに髪の毛のある部分とない部分が、アルファベットのMに見えることからその名前がつけられています。
O型は頭頂部の髪の毛がなくなってしまう薄毛です。
複合型はM型とO型両方の特徴を併せもった薄毛です。
女性の薄毛も女性ホルモンの減少や男性ホルモンの分泌増加など、ホルモンの影響を受けます。
ところが、女性の薄毛の場合は男性のように髪の毛が完全に抜け落ちてしまうことがありません。
女性ホルモンには、髪の毛を長く成長させる作用がありますが、女性ホルモンの分泌が減少すると、これが作用しなくなりますので、髪の毛が減ったり、細くなったりしてしまうのです。
女性の場合、男性ホルモンが分泌されても5 αリダクターゼが毛母細胞を萎縮させ、髪の毛が生えてこなくなるということはほとんどありません。
男性と女性では薄毛になるメカニズムが完全に違うため、薄毛の出現方法も変わるのです。
女性特有の薄毛のタイプとは
男性の薄毛と同様に、女性の薄毛もいくつかのタイプに分類できます。
それぞれ原因や対策が変わってきますので、自分の薄毛がどのタイプに当てはまるのか知っておきましょう。
全体的に髪の毛が細く少なくなっている
頭皮が透けて見えるのが特徴で、女性の薄毛で多いタイプです。
びまん性脱毛症と呼ばれ、徐々に髪の毛が細く薄くなっていくため進行に気づきにくいです。
鏡を見ていて『あれ?薄くなった?』など自覚する程度でしょう。
男性の薄毛とは違い、生え際が後退していく症状はほとんど見られません。
髪の毛が細く薄くなっていくのは、女性ホルモンの分泌量減少、皮脂の分泌過剰、血行不良、間違ったケア、紫外線などさまざまな原因が考えられます。
女性ホルモンの分泌量が減ると、髪の毛を成長させるスピードが遅くなります。
そうすると髪の毛は徐々に痩せてしまい細くなります。
そして、頭皮から力強く生えることができなくなってしまうので、知らない間に抜け落ちてしまう量が増えてしまうのです。
また、皮脂分泌過剰は男性の薄毛の原因と同じです。
皮脂が毛穴を塞げば、髪の毛が細くなってしまいます。
最悪の場合抜け落ちてしまうこともあるでしょう。
頭皮を触った時に脂っぽいなと思ったら、頭皮環境を整えるお手入れをプラスしていきましょう。
頭皮は血液によって酸素と栄養素をもらっています。
酸素と栄養素が十分に届けられることで、毛母細胞が細胞分裂を正常に行えるようになるのです。
血行不良起こすと、髪の毛の成長に必要な酸素と栄養素が不足してし、細胞分裂が正常に行われなくなってしまいます。
頭皮の血行が悪くなる原因は、加齢によるものや生活習慣が影響します。
冷え性や肩こりがあるなど、血行不良であるとことに自覚がある人は、頭皮マッサージを行うなどして頭皮の血流を良くするお手入れをプラスしていきましょう。
洗浄力が強すぎるシャンプーで洗う、ゴシゴシ洗って摩擦をかけるなど、間違ったケアをしていると髪の毛は減ってしまいます。
洗浄力が強すぎるシャンプーや頭皮をゴシゴシこする摩擦は、皮脂分泌の過剰を招いてしまいます。
産後の薄毛
赤ちゃんを産んだ途端に髪の毛が薄くなったと感じる女性は多いものです。
これは妊娠中に増えていた女性ホルモンが、正常な分泌量に戻ることで起こります。
また、赤ちゃんや母乳作ることが優先され、髪の毛まで栄養が回らないことも原因の1つです。
産後の薄毛はほとんどの場合一過性のもので、日が経つにつれ自然と回復していきます。
稀ではありますが、人によってそのまま薄毛が進行してしまうこともありますので、自分の産後の薄毛がどの程度であるか、頭皮や髪の毛をチェックしておくようにしましょう。
部分的に髪の毛が完全に抜け落ちる
円形脱毛性の症状では、部分的に円形に髪の毛が完全になくなってしまいます。
ストレスや自律神経の乱れが原因で起こる薄毛です。
自己免疫疾患であると診断されることが多いです。
自分の免疫機能が頭皮の毛母細胞を攻撃することで、髪の毛が生えてこなくなってしまいます。
ストレスがなくなったり、自律神経が正常に戻ったりすることで、自然と治っていく場合が多いです。
部分的に完全に髪の毛がなくなっている人は、ストレスを溜めないようにする、適度な運動するなどリフレッシュを心がけましょう。
生え際の髪の毛が薄くなる
髪の毛の長い女性で、いつも同じ髪型にしている人に多く起こる薄毛です。
牽引性脱毛症と呼ばれ、髪の毛を引っ張っていることで頭皮と髪の毛にダメージがかかり薄くなってしまいます。
髪の毛を引っ張らないようにする、同じ髪型をしないようにするなどの対策が有効です。
女性の薄毛と体質は関係があるの?
男性の薄毛場合は、変換酵素5 αリダクターゼの分泌量に左右されます。
5αリダクターゼの分泌量には個人差がありますので、体質によって薄毛になりやすい人がいると言えるでしょう。
女性の薄毛は、どのような体質を持つ人がなりやすいのでしょうか?
ホルモンバランスが悪い
遺伝や体質によってホルモンバランスが悪いことは、薄毛になりやすい体質と言えるでしょう。
ホルモンバランスが乱れやすいと言う自覚がある人は、そうならないような生活を心がけると良いです。
生理不順がある人や、ストレスを慢性的に感じている人は、ホルモンバランスを乱しやすいです。
ホルモンバランスが乱れやすくなるのは、遺伝的体質ではなく、後天的体質です。
生理周期を整えたり、ストレスを溜めない生活や規則正しい生活を心がけ、ホルモンバランスを乱さないようにしたいものです。
コレステロール値が高い
髪の毛が健康な状態でいるためには、頭皮の血流の良さというのが欠かせません。
コレステロール値が高い人は血液がドロドロになりやすいです。
ドロドロの血液だと、頭皮の毛細血管に十分な酸素と栄養素を供給できません。
コレステロール値が高くなってしまうのは、遺伝的体質や食生活、生活習慣が大きな原因です。
遺伝的体質として心当たりのある人や、健康診断でコレステロール値が高いと診断された人は、薄毛にならないように早めに対策を取っておきたいです。
血液をサラサラにするには、ビタミンやミネラルの摂取が有効です。
薄毛になりやすい女性に特徴があるの?
女性の薄毛は、生活習慣や日ごろのケアなど後天的な原因によるものがほとんどです。
薄毛になりやすい特徴を把握して、その原因を排除していく生活を心がけましょう。
ストレスの多い生活をしている人
仕事や子育てなど毎日忙しく過ごしていて、ストレスの溜まりやすい生活をしている人は薄毛になりやすいです。
ストレスは自律神経の乱れの原因にもなります。
自律神経は血流を司るものでもあるのです。
自律神経が乱れると血液循環が正常でなくなります。
すると、頭皮への血流が低下してしまい、髪の毛を作るための栄養が不足し、十分に成長できなくなってしまいます。
また、過度のストレスは、自己免疫疾患の原因にもなってしまいます。
自己免疫疾患は円形脱毛の原因です。
新しい髪の毛をきちんと作るため、自己免疫疾患による円形脱毛性防ぐため、ストレスをためないような生活を送らなければなりません。
食生活が乱れている人
外食が多い、インスタント食品やコンビニ弁当、ファーストフードをよく利用する、好き嫌いが多い、脂っこい食事ばかり食べているなど、食生活が乱れている人も薄毛になりやすいです。
髪の毛を作るためには、体に充分な栄養素が必要となります。
偏った食生活によって栄養バランスが乱れると、髪の毛を作るための栄養素が不足してしまいます。
脂っこい食事を続けていると、皮脂分泌の多くなってしまい、毛穴が小さくなってしまいます。
髪の毛が抜ける、細くなる大きな原因ですので、食生活の乱れに心当たりのある人は改善していくと良いでしょう。
頭皮や髪の毛にダメージを与えている人
ヘアカラーやパーマ、アップスタイルなど、頭皮や髪の毛にダメージが加わる習慣を続けていると、薄毛になりやすくなります。
これらのダメージの蓄積が習慣化され、薄毛になってしまうことも多いです。
特にアップスタイルをずっと続けていると、牽引性脱毛症の引き金にもなりますので注意が必要です。
女性の薄毛を引き起こす原因とは?
薄毛を予防するためには、薄毛を引き起こす原因を把握しておく必要があります。
女性の薄毛を引き起こす原因は、いくつかあります。
自分がどれに当てはまっているのか理解できれば、予防する方法もおのずとわかってくるでしょう。
更年期
40代後半になると女性の体には変化が訪れます。
閉経することにより、女性ホルモンが激減するのです。
女性ホルモンの減少によってさまざまな不調やトラブルを起こすことがあります。
更年期障害と言われる、頭痛やめまい、のぼせ、イライラするなどの症状が現れることがありますが、それ以外にも女性ホルモンが減少することで、髪の毛が細く少なくなってしまうことがあるのです。
女性ホルモンには、髪の毛を美しく保つ働きがありますので、減少することで髪の毛に変化が現れるのは当然のことです。
食生活の乱れ
脂っこい食事やジャンクフード、お菓子をよく食べる人は、皮脂の分泌過剰を招く恐れがあります。
皮脂の分泌が多くなり毛穴が塞がれてしまえば、髪の毛が健康な状態で入ってこられなくなってしまいます。
特にジャンクフードは、質の悪い油を使われていることが多いです。
その質の悪い油が体に蓄積されると、体内の活性酸素が増えてしまい、髪の毛の健康が阻害されてしまいます。
間違ったヘアケア
1日に2回以上シャンプーする、トリートメントを使った後のすすぎが十分でないなど、間違ったヘアケアを続けていると薄毛の原因となってしまいます。
頭皮と髪の毛にとって、良かれと思ってやっていることですがそれが裏目に出てしまうのです。
洗いすぎることによって頭皮の潤いが流されてしまうと、頭皮は外部刺激に弱くなってしまいます。
そして、その状態が続いていると、頭皮を守ろうとして皮脂が過剰に分泌されるようになってしまうのです。
パーマやヘアカラー
パーマやヘアカラーをしている人は多いです。
ただ、このパーマやカラーで使う薬剤も、薄毛を招く原因の一つに挙げられるのです。
薬剤の刺激は、頭皮にとって大きなダメージとなりますので、使用する頻度を考えるようにしましょう。
出来れば、パーマやカラーを行わない方が無難ですが、どうしてもパーマやカラーをしたい人は、間隔を十分に空けてから施術を受けるようにしてください。
原因を見ていると、普段何気なく行っている習慣がありませんか?特に、パーマやヘアカラーは、若い頃から継続している人が多いですよね。
薄毛が気になりだしたら、今までの習慣であっても見直さざるを得ないこともあるかもしれません。
女性の薄毛対策はどうすれば良い?
男性であれば、育毛剤を使った対策が効果を発揮しますが、女性の場合は対策が少し変わってきます。
薄毛になる原因がさまざまですので、その原因に応じた対策を取らなければ意味がありません。
女性ホルモンの減少が原因の薄毛対策
女性ホルモンは年齢と共に減少してしまいます。
女性ホルモンそのものを補うのはほぼ不可能ですが、女性ホルモン様作用を持つもので減少した女性ホルモンをカバーすることが出来ます。
イソフラボンは、女性ホルモン様作用を持つ栄養素の代表です。
豆腐やみそ、納豆などの大豆製品に多く含まれていますので、積極的に摂取するようにしましょう。
女性ホルモンの分泌を促すザクロジュースもオススメです。
食事から摂取するのが難しい場合は、サプリメントを使ってこういった栄養素を補給するのも良いでしょう。
食生活の改善と見直し
栄養不足や血流悪化を防ぐために、食生活の改善と見直しが必要不可欠です。
髪の毛の素となるたんぱく質はもちろん、代謝を促進してくれるビタミンやミネラル類、血行促進作用のあるビタミンAは積極的に摂取したいです。
古くから髪の毛に良いとされている海藻類には、頭皮細胞の代謝を促すヨウ素が豊富に含まれます。
髪の毛に良いとされる食材を、バランス良く日ごろの食事にプラスしていきましょう。
ヘアケア製品と洗い方の見直し
薄毛が気になるからと、男性用の育毛シャンプーを使っていたりしませんか?女性と男性では薄毛になる原因が違います。
男性用のシャンプーは脱脂力の強いものが多く、女性の頭皮には向きません。
男性用アイテムを使ってケアを行っていると、逆に薄毛がひどくなってしまうこともあるのです。
女性の薄毛対策としては、マイルドで地肌に優しいシャンプーを選ぶのが効果的です。
アミノ酸系洗浄成分なら、潤いを取りすぎる心配もありません。
シャンプー前に髪の毛を優しくとかして、髪の毛のもつれやほこりを取っておきます。
その次に『プレシャンプー』で地肌の汚れを落としておきましょう。
プレシャンプーとは、湯洗いのことです。
シャンプーを使わずに2~3分頭皮を優しく洗います。
そしていよいよシャンプーをしていきます。
手に取ったシャンプーを直接頭に乗せて泡立てていませんか?シャンプーは必ず手のひらで泡立ててから頭皮に乗せるようにしましょう。
泡立てないまま使うと、シャンプーの洗浄成分が頭皮のキメや毛穴に残ってしまいます。
これも薄毛の原因となることを忘れてはいけません。
爪を立てずに指の腹を使って優しく洗う、シャンプーブラシがあると便利です。
頭皮をしっかり洗えますし、適度なマッサージ効果で血流アップも望めます。
シャンプーをすすぐときは、すすぎ残しがないように注意しましょう。
特に生え際や耳の後ろは残りやすい場所なので、念入りにすすぐようにしてください。
育毛剤を使ったマッサージを習慣化する
頭皮の血流の良さが、髪の毛の健康に必要不可欠であることは理解いただけていると思います。
短い時間でも良いので、毎日頭皮を揉んでマッサージをする習慣を持ちましょう。
血流が良くなれば髪の毛はハリとコシを取り戻します。
このとき、育毛効果のある育毛剤を使用するようにすると、より効果的です。
育毛剤の選び方も、男性専用のものではなく、女性用のものを選ぶようにしましょう。
顔に化粧水を塗るのと同様に、頭皮にも化粧水は必要です。
頭皮が乾燥しやすい人は、フケやかゆみを抑える乾燥対策の育毛剤を、頭皮が脂っぽくなる人は皮脂分泌調整作用のある育毛剤の使用がオススメです。
頭皮全体に育毛剤がいきわたったら、生え際から頭頂部に向かってマッサージしていきましょう。
指の腹で掴んで押すようなイメージです。
気持ち良いと感じる力加減で行いましょう。
ヘッドスパブラシなど、自宅で簡単にヘッドマッサージが出来るアイテムもありますので、使用すると楽にマッサージが出来ます。
マッサージ習慣は、薄毛以外にも嬉しい効果をもたらしてくれます。
頭皮と顔の皮膚は一枚で繋がっていますよ。
頭皮がマッサージによってリフトアップすることで、顔のリフトアップにもなります。
美容効果が沢山期待できるマッサージを、早速習慣として取り入れてみてください。
生活習慣の見直し
ストレスを溜めないように適度な運動を心がける、規則正しい睡眠をとって自律神経を整えるなどの生活習慣の見直しは、薄毛対策として非常に有効です。
運動はストレス発散になるだけでなく、全身の血流を良くする効果も期待でき、薄毛対策にはぴったりです。
激しい運動をする必要はありませんので、ウォーキングやストレッチなど、続けて毎日行える運動を選んで実践しましょう。
そして、睡眠は髪の毛を成長させるために、非常に重要です。
というのも、人は眠っている間に分泌される成長ホルモンによって、細胞の成長、ダメージの修復を行っているからです。
成長ホルモンの分泌は22~2時がピークです。
この時間に質の良い眠りについていると、成長ホルモンが多く分泌されるようになります。
薄毛対策を考えるなら、睡眠時間と睡眠環境の見直しも一緒に行っていきましょう。
女性の薄毛は原因を知ることから対策が始まる
男性の薄毛と違って、原因がさまざまあるのが女性の薄毛の特徴です。
しかし、原因を特定できなければ、正しい対策をとることが出来ません。
まずは、自分がどのタイプの薄毛であるのか、見極めることから始めましょう。
女性の薄毛は、対策次第で改善していくことが可能です。
対策を開始したからといって、すぐに髪の毛の量が増えたり、太くなったりするわけではありません。
長年のダメージの蓄積で薄毛になっているのですから、改善にもある程度時間がかかることを頭の片隅に置いておいてください。
薄毛対策は長い目で見て、継続して行っていくことが重要なのです。
薄毛対策の効果が実感出来るまでは、髪型で薄毛を隠したり、ヘアアクセサリを使ったりしてアクセントをつけると良いでしょう。